家庭から出るごみは、可燃ごみ・不燃ごみ・プラごみ(プラスチック製容器包装)・資源(紙パック・古紙・ビン・ペットボトル・スチール缶・アルミ缶・スプレー缶・乾電池・蛍光灯・段ボールなど)・発火性危険物・粗大ごみに分別し、それぞれ決められた方法で出してください。
可燃・不燃・プラごみ・資源収集日
可燃ごみ | 不燃ごみ | プラスチック製容器包装 | 資源 | |
---|---|---|---|---|
収集日 | 週2回 月曜日・木曜日 | 月2回 第2・第4 土曜日 | 週1回 水曜日 | 月1回 第1水曜日 |
出す場所 | 収集コース上 | 地区指定収集所 | ||
出す時間 | 当日の朝8時まで | |||
出し方 | 清須市指定のごみ専用袋に入れて出す。 | 下記表参照 |
◉可燃ごみ 具体例 [出す場所:収集コース上 収集日:週2回 月曜日・木曜日]
台所ごみ | 生ごみ・貝がら ※水気は切ってください。 |
---|---|
紙箱等 | 食品の付着のあるピザ・たこ焼きなどの箱で食品の付着があるもの。 |
再生できない紙 | 汚れた紙・感熱紙・写真・内側がアルミ張りの紙パック |
枝・竹・枯草 | 長い枝などは長さ50cm、太さ10cm未満に切って必ず指定袋に入れて出してください。 |
硬いプラスチック (平成23年4月から) | ポリバケツ・灯油用ポリ容器・CD・DVD |
その他 | 化学繊維製品・革製品(人工皮革も含む)・ゴム製品・中身が商品でない容器包装 |
◉不燃ごみ 具体例 [出す場所:収集コース上 収集日:週2回 月曜日・木曜日]
陶器類 | 茶わん・皿・植木鉢 |
---|---|
ガラス類 | 電球・鏡・蛍光灯・ガラス類 ※紙等で包んで「ガラス」や「鏡」等と書いてください。 |
小型の家電製品 | ドライヤー・トースターなどの小型家電・アイロンなどの小型家電 ※製品によっては、使用済小型家電及び粗大ごみの取扱いになる物もありますので、ご注意ください。(詳しくは資源とごみの分別判断基準表参照) |
その他 | アルミカップ・傘・アルミホイル(紙芯は資源)・使い捨てカイロ・包丁、はさみ、ナイフ、カミソリなどの刃物(危険ですので、紙で包むなどしてから、指定袋に入れて出してください)・保冷剤 |
◉資源 具体例 [出す場所:地区指定集積所 収集日:月1回収集 第1の水曜日]
古紙・雑がみ | 新聞紙・雑誌・牛乳パック・雑がみ(紙袋などに入れて)・ダンボール ※紙類は、5種(新聞紙・雑誌・牛乳パック・ダンボール・雑がみ)に分別して紐でしばる。 ※雨天でも収集します。 |
---|---|
古着 | 中が見えるビニール製(指定なし)の袋に入れて出してください。 |
空き缶・金物 | 市指定の専用袋(空き缶・金物)に入れて出してください。 |
空きビン | 透明、茶色、その他に分類してそれぞれのかごに入れてください。 |
ペットボトル・ペットボトルキャップ | 設置されている専用容器へ出してください。 ※中をさっとゆすいでください。 ※ラベルははがさずに出してください。 ※キャップは清涼飲料水のみ。(軽くゆすいでキャップ専用容器へ出してください。) ※ペットマークの付いた物。 ![]() |
◉プラスチック製容器包装 具体例
[出す場所:地区指定集積所 収集日:月1回収集 第1の水曜日]
(※プラスチック製容器包装のマークがある製品だけが対象)

ボトル・チューブ類 | シャンプー容器・マヨネーズ容器 ※中身を残さないようにしてください。 |
---|---|
袋類 | お菓子・レジ袋 ※中身を残さないようにしてください。 ※レジ袋はできるだけ断りましょう。 |
容器類・カップ類 | 食品トレイ・カップ麺容器 ※中をさっとゆすいでください。 |
ラップ・フィルム類 | 食品(おにぎり等)の包装 |
ネット類 | 野菜・果物のネット |
緩衝材類(発泡スチロールなど) | 発泡スチロール等 |
◉発火性危険物
設置されている専用容器へ出してください。
- スプレー缶、カセット式ガスボンベは必ず中身を使い切ってから出してください。可能であれば屋外の火の気のない風通しの良いところで穴を開けてから出してください。
ガス抜きキャップの装着されたスプレー缶は、ラベルなどに記載された使用方法に従って中身を排出してください。詳細は(社)日本エアゾール協会(外部サイト)を参考。
- ライターは必ず使い切ってから出してください。
- ガスを抜く場合は周りに注意し、屋外で火の気のない風通しの良いところで行ってください。
ライターのガス抜き方法は(一社)日本喫煙具協会(外部サイト)を参照。
- スリーアローマークがついたニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの小型充電式電池は、生活環境課窓口(北館2階)にて回収いたします。または、お近くの家電量販店(協力店)などにある回収ボックスに出してください。協力店については、一般社団法人JBRC(外部サイト)を参照。
- ボタン型・コイン型電池はひとつずつセロハンテープ等を両面に貼り、絶縁してから各資源ステーションにて排出してください。各地区の指定集積所では回収いたしません。
酸化銀電池(型式記号SR)、空気電池(同PR)、アルカリボタン電池(同LR)のボタン形電池、リチウムコイン電池(同CR及びBR)が回収対象です。
家電量販店などの回収ボックスにも出すことができます。
協力店については、ボタン電池回収推進センター(一般社団法人電池工業会)(外部サイト)を参照。
具体例
スプレー缶、カセット式ガスボンベ、乾電池、使い捨てライターなど。
◉粗大ごみ
粗大ごみは有料で戸別収集を行います。
収集を希望される方は、回収予約申込が必要です。
※お申込みいただいた日から最大3週間から4週間ほどお時間をいただく場合がございますので、早めの申し込みをお願いします。
出す場所
ご自宅前または、収集車が進入可能な道路など
出し方
❶インターネット受付 又は 電話で申し込む
- 住所・氏名・電話番号・粗大ごみの種類をお伝えください。
- 1回で5点まで申込み可。
- インターネット受付で予約後、変更・キャンセルをする場合は、必ず変更登録を行ってください。
- 電話予約後、変更・キャンセルをする場合は、必ず下記シルバー人材センターに連絡をお願いします。
❷粗大ごみ処理券を購入
- 粗大ごみ処理券を必要な枚数購入してください。
- 粗大ごみ処理券は、1枚800円となります。
❸粗大ごみ処理券を貼り、収集日に出す
- 収集日は、申込み時にお伝えします。
- 処理券に氏名を記入し粗大ごみに貼り、収集日当日の朝8時までに指定された場所へ出してください。
- 収集の時間は指定できません。また、立ち合いの必要はありません。
具体例
ベッド、自転車、じゅうたん、こたつ、タンスなど。
粗大ゴミ申し込み先
- インターネット受付から申込 清須市粗大ごみインターネット受付(外部サイト)よりお申し込みください。
- 電話申込
清須市シルバー人材センター
電話番号:052-409-7334
受付時間:平日午前9時から午後5時まで(土・日曜日、祝日、年末年始は除く)
使用済小型家電
清洲資源ステーション
毎日回収(年末年始除く)
9:00~16:00
または
清須市役所 南館・にしびさわやかプラザ・春日老人福祉センター
平日のみ回収(年末年始除く)
8:30~17:15
その他
「使用済み天ぷら油」「廃家電(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)」「パソコン」「バイク」「処理困難物(建築廃材・ピアノ・ガスボンベ・自動車部品など)」「事業系一般廃棄物」は、清須市のページをご覧ください。
